重要・注意事項
【市民カードを紛失した方へ】
★市民カードを紛失してしまった場合、参加日当日に市役所にて再発行の手続きを取らせていただきます。
①参加者の受付が終了次第、再発行窓口を設置いたします。
②再発行窓口に整列していただき、登録の確認をさせていただきます。
③登録が確認出来次第、市民カードを再発行させていただきます。再発行の場合、市民カードのバーコードにはお名前のみ手書きで記入したものをお渡しさせていただきます。登録が確認できない場合、再発行できませんのでご了承ください。
④市民カードがない場合、お仕事ができませんので、紛失しないように大切に保管してください。
【お仕事の流れについて】
・ミニきりゅう2024は、子どもが働いて・納税して・消費するという社会体験をする事業です。
大小合わせて50個のブースがあり、各ブースで働くことで、「ミニル」を給与として獲得して、飲食、雑貨、アトラクションなど「ミニル」を使用して楽しむ形になります。
①市役所にて受付をします。受付の時に、参加者に対して1000ミニルを配布させていただきます。
②職業案内所にて受付をして所定の場所で30分間働いたあとに、市民カードに判子を押してもらいます。
③銀行に市民カードを持っていくと、1000ミニルが給料として支払われます。
④その後、税務署にて200ミニルの税金を納めてもらいます。
⑤余ったミニルで、食べ物を購入したり、遊んだり、買い物をしたり、自由に楽しんでください。
【注意事項】
・こちらからの連絡は minikiryu@gmail.com から通知させていただきます。
参加される方は必ず受信できるように設定をお願いします。
・登録した後の自動返信メールは、システムの都合上 notifications@wixevents.com のアドレスから発信されます。
「応募受付しました」という画面がでれば登録は完了していますので、ご安心ください。
・受付は9時より開始となります。
終了時間は9日が16時、10日が15時30分となります。
・送迎にて大変な混雑が予想されますので余裕を持ってお越しください。
途中で帰る予定の方は、係員の指示に従い指定の位置に駐車し、受付までお越しください。
お子様へアナウンスさせていただきます。お子様と合流しましたら速やかな車の移動にご協力お願いします。
会場内では係員の指示に従ってください。
・途中から参加される方は、ミニきりゅう市役所にて受付の上参加してください。場所がわからない方はスタッフまで
声をかけてください。
・保護者の方は参加や見学はできませんのでご了承ください。小学生のみ参加できます。
(特別な理由により保護者付き添いのうえ参加できます。上記アドレス宛にご相談ください。)
・当日は見守り役・各ブースのサポートとして各所に運営スタッフの大人やボランティアの高校生がおります。
低学年のお子様でも安心して参加ください。
・貯金通帳をお持ちの方は、ミニきりゅう2024でも使用できますので当日持参してください。
(※紛失・忘れてしまった場合は、大変申し訳ございませんが再発行はできません。)
・食事、飲物は飲食店舗にてミニきりゅう通貨「ミニル」で購入できます。
各自必要に応じて軽食や飲み物等をご持参ください。
・本イベントの映像・写真・記事・記録等において、新聞・雑誌・インターネット・SNS等に報道・掲載・利用される場合があります。特定の子どものみ写真を撮影して欲しくない、正面からの写真を撮影して欲しくないなどのご意見に対しては対応いたしかねますので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
・ブース案内図(屋外、本館1階、本館2階、体育館1階)
ミニきりゅう2024で出店する予定の配置図になります。当日どのように移動するかなど、ご家族でご覧になりながらお楽しみください。PDFのボタンを押すとダウンロードできます。
【屋外】
【体育館】
【本館1階】
【本館2階】
【2024 職業&ブース一覧】
★公共一覧
・市役所、銀行、税務署、職業案内、消防、警察、清掃センター、ガラス清掃、庭師、放送局、警備員、介護、茶道家、報道(記者・カメラマン)、看護師、ハローワーク
★市長ブース一覧
・シャボン玉、ふわふわドーム、リングキャッチャー
★飲食店舗一覧
・カレー屋さん、ラーメン屋さん、ハンバーガー屋さん、からあげ&もんじ屋さん、フランク&チュロス屋さん、タピオカ&ジュース屋さん、うどん屋さん、かき氷屋さん
★アミューズメント一覧
・ECゲーム、アーチェリー、卓球、エアーホッケー、お化け屋敷、ドッジボール、射的、金魚すくい、Nゲージ
★販売一覧
・古着古本古おもちゃ屋、百貨店、駄菓子屋、お荷物預り所、お花屋、足湯、ネイル フェイス サービス
★製作一覧
・い草スタンド、キャンドル、シーリングスタンプ、スライム、プラ板キーホルダー、レジン、フェルト
【イベントポリシー】
①本イベントに関するいかなる場合の事故、怪我、トラブルについて、運営者側では一切責任を負いません。
②貴重品のお預かりはいたしませんので、各自での管理をお願いいたします。私物の破損・紛失等の補償もいたしておりませんのでご注意ください。
③当運営側は、個人情報の保護に関する法令の重要性を十分に理解し、個人情報を取り扱います。本イベントの映像・写真・記事・記録等において、新聞・雑誌・インターネット・SNS等に報道・掲載・利用される場合があります。
④参加対象は小学生のみとなります。事業の性質上、特別な理由がある方を除き保護者様の参加はご遠慮ください。